【おせち】 1月 おせち料理 ~食材(一の重)について~
今回は、おせち料理に使われる食材とそれぞれの食材の意味をご紹介いたします。
実は、お正月にいただくお節料理の食材には全てそれぞれの意味が存在するということをご存知でしたか?
今回は、一般的な三段重を例にして一の重の食材をご紹介いたします。
一の重には、おとそを祝うための祝肴(関西では、数の子、黒豆、たたきごぼう、ごまめなどが多い)と、口取り(蒲鉾、伊達巻、栗きんとんなど)などが入れられています。
~数の子の意味~
まず、祝い肴の数の子について。黄色の美しい数の子はニシンという魚の卵です。数の子は魚卵の多さから「子孫繁栄」を願って入れる料理です。そして、たらこでもいくらでもなく、ニシンの卵が選ばれるのは「にしん=二親」という当て字も含めて、「夫婦仲円満」の願いも込められているのだとか。
~黒豆の意味~
まめに働く、まめに暮らすなど、「真面目」の意味が豆には込められています。日本人の勤勉さが伝わりますよね。
~たたきごぼう の意味~
ゆでたごぼうを包丁などで軽くたたき、柔らかく味をしみこめ安くさせたものを「たたきごぼう」と言います。イメージでいうときんぴらごぼうが一番近いです。意味としては、地中に長く根をまっすぐ張ることから「まっすぐ根を張る」という意味で縁起を担がれてきた食材です。
~口取り かまぼこ の意味~
前提として、おせちに入れられるかまぼこは紅白蒲鉾です。かまぼこは日の出を象徴し、紅はめでたさを、白は清浄を意味します。
~伊達巻~
伊達巻は、玉子に甘い味付けをし、魚のすり身を混ぜ込んで焼かれたものです。巻物の形をした伊達巻は書物をイメージしており、文化の発展・学業成就の願いが込められています。
~栗きんとん~
きんとんは漢字で書くと「金団」です。字の通り金の団子(金色に輝く財宝)をイメージして「豊かな1年」を願うものです。また、栗自体も山の幸の縁起物とされています。
毎年何気なく食べられているお節料理ですが、それぞれ使われる食材には縁起の良い意味があり、1年を豊かにするために考えられて入れられているのですね。意味を分かったうえでお節料理を食べると、さらに良いですね。
弊社でもご希望されるお客様に毎年お節料理を提供させていただいています。美味しく食べることはもちろんですが、改めていただいている食材に感謝をしながら、これから始まる1年が健やかで、元気に暮らせるよう、願いを込めながら召し上がりたいですね。